公開日 2016年06月01日
最終更新日 2016年06月01日
介護サービスを利用したいときは、本人または家族が市高齢福祉課に要介護認定の申請をしてください。
申請は、地域包括支援センター、指定居宅介護支援事業者や介護保険施設などに代行してもらうこともできます。
代行事業者に依頼される場合は申請内容等正しくお伝え下さい。
申請に必要なもの
- 要介護・要支援認定申請書(被保険者氏名などのほかに、主治医の氏名・医療機関名・所在地・電話番号を記入していただきます。)
- 介護保険被保険者証(申請後、認定結果が通知されるまでは、被保険者証を回収し、そのかわりとして『資格者証』が交付されます。)
- 対象者の個人番号(マイナンバー)が分かるもの
- 医療保険被保険者証(第2号被保険者(40歳以上64歳未満)の場合)など
※申請に必要な書類は申請者によって異なりますので、直接お問い合せください。
主治医意見書
- 本人の主治医に、心身の状況についての意見書を作成してもらいます。
- この意見書は、市から直接、主治医へ依頼します。
- 現在の状態を記載してもらうために、受診が必要となります。(直近に受診されていても、書類が医師の手元に届いてから、受診が必要な場合もあります。)
- 受診の際には、介護保険の認定申請をしていることを必ず主治医へ伝えてください。